人気の言語Python(パイソン)とは

Pythonは文法がシンプルで効率的に書けることを目指しているプラグラム言語
数万個以上のライブラリが公開されていて欲しいプログラムが簡単に作成できる
以下の様なライブラリがある
・数値計算・信号処理・統計処理
画像処理・音声処理・動画処理
ウェブ開発・サーバー・フレームワーク
ネットワーク
データベース
ドライバ
自然言語処理

Python2系(公式で2020年までサポート)とPython3系(2008年にリリース)が存在する
Python2でしか利用できないライブラリがありPython2と3は一部互換性がない
Python3にもPython3でも「3.0」「3.3」「3.5」「3.6」など細かいバージョンがある
Python3の方が複雑な部分が取り除かれてより学習しやすくなっている

Pythonで一番使われているのはWEBアプリ
Pythonで作られた有名なWEBアプリケーションとしては
「Dropbox」、「Instagram」、「Pinterest(ピンタレスト)」、「evernote」、「Quora」などがある
SNSや仕事を効率化させるWEBサービスやブラウザで動くゲームを作成したり
PC用のデスクトップアプリ(EXEアプリケーション)も作れる
GUIアプリケーションを作るために必要なライブラリーとして
「Tkinter」「PyQt」を始めとしたGUIのアプリケーションを作るライブラリーと
「py2exe」「PyInstaller」「cx_Freeze」などのPythonが入っていない
パソコンでも実行可能な形式にするライブラリーの2つを使う必要がある
機械に同梱してプログラムを動かす「組み込み系」と呼ばれる分野でも使われる
また、C言語やC++と親和性が高く、PythonでC言語等の処理を呼び出すこともできる
WEBサイト構築も可能で「Django(ジャンゴ)」「Bottle」など多数のフレームワークがある
Djangoはフルスタックフレームワークといわれ、Railsのような全部入りのフレームワーク
ファイルが一つだけで構成されている軽量なフレームワーク「Bottle」など一通り揃っている

Pythonは人工知能開発の分野でも使わている
例えばソフトバンクのヒューマノイドロボット「Pepper (ペッパー) 」開発にも使われている
人工知能は「機械学習」「ディープラーニング」という技術を使い開発する
機械学習とは人間と同じように学んでいく機能をコンピュータで実現しようとする技術のこと
人工知能の開発に適した様々なライブラリも豊富にある

WEBアプリケーションの開発
GUIアプリケーションの開発
デスクトップアプリケーションの開発
人工知能の開発
統計解析アプリケーション制作
組み込みソフトウェアの開発
Webスクレイピング・クローリング
などいろいろと可能

Pythonの検定試験も存在している

Python試験(Python資格)



Oracleで「ORA-01830: 日付書式の変換で不要なデータが含まれています」エラー

 同じSQLでも環境によって上記エラーとなる場合がある  
 下記のSQLはどの環境でも上記エラーとなる例、年月日時分秒まである日付を年月日でTO_DATEすると発生  
  select to_date(‘2015/01/01 10:00:00′,’YYYY/MM/DD’) from dual; 
 同様のことが環境とSQLにより発生する  
 ①環境変数が年月日  
 NLS_DATE_FORMAT=YYYY-MM-DD  
 select * from v$nls_parameters where parameter = ‘NLS_DATE_FORMAT’;  
  日付の確認 
  select to_char(sysdate) from dual; 
   2018-07-03
  問題なし 
  SELECT TO_CHAR(SYSDATE, ‘MM/DD’) AS CALENDAR FROM DUAL 
  問題なし 
  SELECT TO_CHAR(TO_DATE(SYSDATE, ‘yyyy-mm-dd hh24:mi:ss’), ‘MM/DD’) AS CALENDAR FROM DUAL 
 ②環境変数が年月日時分秒  
 ALTER SESSION SET NLS_DATE_FORMAT=’yyyy-mm-dd hh24:mi:ss’;  
 NLS_DATE_FORMAT=yyyy-mm-dd hh24:mi:ss  
  日付の確認 
  select to_char(sysdate) from dual; 
   2018-07-03 17:17:08
  問題なし 
  SELECT TO_CHAR(SYSDATE, ‘MM/DD’) AS CALENDAR FROM DUAL 
  問題なし 
  SELECT TO_CHAR(TO_DATE(SYSDATE, ‘yyyy-mm-dd hh24:mi:ss’), ‘MM/DD’) AS CALENDAR FROM DUAL 
  エラー発生 
  SELECT TO_CHAR(TO_DATE(SYSDATE, ‘yyyy-mm-dd’), ‘MM/DD’) AS CALENDAR FROM DUAL 

PostgreSQLで遅いSQLを見つける

PostgreSQL 8.4以降の場合は統計情報ビューを使って遅いSQL文の特定が可能

SQL の実行回数や実行時間などの統計情報を収集するモジュール「pg_stat_statements」を使用する

この機能は contrib モジュールとして提供されているため「share/contrib/pg_stat_statements.sql」を実行して

別途インストールが必要となる

postgresql.confに下記の設定も必要となる
shared_preload_libraries = ‘pg_stat_statements’
custom_variable_classes = ‘pg_stat_statements’
log_min_duration_statement = 3,000
※log_min_duration_statementパラメータで指定の時間を超えたSQLがあった場合に、
実行時間とログを記録する。上記例では3,000=3秒に設定している。
まず3秒くらいにしてみてログをチェックしてこれでログが出なくなるようにSQLを改善し、
スローSQLログが出なくなったら、パラメータを2秒、1秒と、徐々に設定して1秒でログが
出なくなれば、パフォーマンスも改善していくはず。

 「pg_stat_statementsビュー」
userid:SQL文を実行したユーザのOID
dbid:SQL文が実行されたデータベースのOID
query:代表的な文の文字列
calls:実行回数
total_time:SQL文の処理に費やした総時間(ミリ秒単位)
rows:SQL文によって取得された、あるいは影響を受けた行の総数
蓄積された情報を一旦リセットしたい場合は下記でリセットできる。
SELECT pg_stat_statements_reset();

重複の読み方はちょうふく?じゅうふく?

重複の読み方は?

元々は「ちょうふく」が正しい読み方です。

「重」という漢字は「じゅう」という読みで使われることが多いので「じゅうふく」と呼ばれることが増えて

どちらでも問題ないということになりました。

2005年に文化庁が行った「国語に関する世論調査」では

「ちょうふく」が20%

「じゅうふく」は76%

2014年にマイナビがインターネットで行ったアンケートでは

「ちょうふく」が60%

「じゅうふく」40%

アナウンサーなど正しい読み方を求められる場合は、もともとの読み方である「ちょうふく」を用いるようです。

結論としては、もともとの正しい読みは「ちょうふく」で、「じゅうふく」でも問題ないということですね。

アフィリエイトブログサイト作成

WordPressでサイトを作成してから久しぶりの更新となってしまった。

タイトルも「備忘録」から「雑記」へ変更。さらに「Webラボラトリ」へ変更。

アフィリエイトブログサイトはどうすればいいのかを調べていくうちに

記事をコンスタントに作成することが重要でそれを続けることが難しい

ということがなんとなくわかってきた。続けられる人が少ないので

続けられればある程度の広告収入は可能なのではないかと思う。

記事は続けやすく読まれやすい雑記が一番ではないかということで

まずはタイトルを変更した。そしてWordPressのテーマですごく有名な

フリー素材として「STINGER PLUS2+」というものを導入してみた。

http://wp-fun.com/

ダウンロードしてWordPressで指定すれば簡単に導入できて見た目が

よくありそうないい感じのサイトになった。タイトルロゴを指定する必要が

あったので海外のフリー画像というサイトから取り入れてみた。

https://www.freepik.com/free-photos-vectors/flat

あとは広告のことを少し調べて、記事を増やしてみよう。